円山応挙筆
洛東遺芳館 概要
 当館は京の豪商であった、柏屋を母体とし、昭和49年(1974)に開館しました。以来、今日迄春秋2回特別公開をしております。
 柏原家は、肥後熊本加藤清正公の家臣、柏原郷右衛門を祖とすると伝えられています。江戸期の寛永年間(1645)初代三右衛門が当所に居を構えたといわれており、はじめ京小間物・扇子等を商い、徐々に商種商域を拡げ、木綿・漆器・紙の店を江戸に持ったいわゆる江戸店持京商人となり、今日も東京・大阪で盛業中であります。
 展示品のすべては、柏原家の江戸時代からの伝承品で、婚礼調度・絵画・浮世絵・工芸品・古書古文書等で、これ等を順次展示しております。
また、現在の建物も幾多の大小火難を逃れ、数百年来の商家の体裁を保っている京都でも数少ないものであります。
 建物の一部はご希望によりご案内しております。

〒605-0907 京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472
TEL:075-561-1045 FAX:075-561-3651


コレクション
 柏原家の江戸時代から伝承の品々
 婚礼調度・絵画・墨蹟・浮世絵・茶道具・衣裳・古書古文書等多岐にわたっております。


開館情報 ◇ 令和5年 春季展「円山応挙と貝合わせ展」 令和5年4月1日(土)~5月5日(金) 月曜日閉館 午前10時~午後4時 (最終受付午後3時45分)

 一年半ほど前に、応挙の日記と写生図を貼った一双の小屏風が発見されました。当館の所蔵ではありませんが、現所蔵者の希望で、当館で初公開することになりました。日記は二年間分ですが、他に応挙の日記が存在することは知られておらず、とても珍しいものです。今回、展示する応挙の小襖六面と呉春の襖八面の内二面も珍しいものです。これらの屏風は当館の座敷を飾るもので、京都市内に、応挙の襖が当時のまま現存している例は他には知られていません。その他に応挙の掛軸を六点展示しました。
 恒例になっている嫁入り道具の展示では、これまで何度か貝合わせを展示しましたが、今回、締めくくりとして、全部の貝を展示して見ました。他に、現在、整理中の焼物の中から、古伊万里の皿五枚を展示しました。


ご利用案内
開館時間 午前10時~ 午後4時(最終受付午後3時45分)
休館日 月曜日(祝日は開館)
アクセス 京阪電車 清水五条駅(徒歩3分)
入館料 一般 300円 大・高生 200円 中・小・きもの100円
住所 〒605-0907 京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472
TEL 075-561-1045
FAX 075-561-3651
地図 Google マップはこちらへ


洛東遺芳館たより
令和4年 洛東遺芳館たより  (「春季展」「秋季展」)はこちらへ   令和3年 洛東遺芳館たより  (「春季展」「秋季展」)はこちらへ
令和2年 洛東遺芳館たより  (「秋季展」 )はこちらへ   令和元年 洛東遺芳館たより (「秋季展」)はこちらへ
平成31年 洛東遺芳館たより(「春季展」 )はこちらへ   平成30年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成30年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成29年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成28年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成27年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成26年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成25年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成24年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ   平成23年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ
平成22年 洛東遺芳館たより(「春季展」「秋季展」)はこちらへ  
 

写真1
一階の展示 右の襖絵は呉春、左の小襖絵は応挙。

一階の展示 右の襖絵は呉春、左の小襖絵は応挙。
 

写真2
一階の展示 左の小屏風は応挙の写生図、右の小屏風は応挙の手紙。

一階の展示 左の小屏風は応挙の写生図、右の小屏風は応挙の手紙。

写真3 二階の展示

二階の展示

〈応挙の日記〉
   現在は小屏風に貼られていますが、元は二冊の袋とじの冊子であったはずです。切り離された頁を右上から左に向かって並べられていて、天明八年朔日から寛政二年九月六日まで、日付は、一日欠けている以外、連続しています。内容は制作日誌というべきもので、依頼者の名前、画題、形状、画料などが記録されています。金刀比羅宮客殿の虎図襖絵の一部が天明八年八月に描き改められたこと、同じ八月に、松平定信に依頼されて妙心寺の伝牧谿筆布袋図を模写したこと(写真4)、大乗寺の芭蕉の間の襖絵が寛政二年一月から四月にかけて描かれたこと(写真5)、など興味深い記述もあります。

写真4 応挙日記 天明八年八月

円山応挙筆 虎図

写真5 応挙日記 寛政二年一月

岸竹堂 虎図

〈応挙の写生図〉
 日記が貼られた小屏風一隻と対になる一隻には、十二枚の写生図が貼られています。署名も印章もありませんが、記入された文字の特徴、そして写生のレベルの高さから、応挙筆と考えて問題ないと思います。全て同じ時期のものと思われ、一枚には「天明乙巳」(1785)(写真6)の年紀があり、応挙四十三歳の時の写生図です。応挙の写生図は、いくつか知られていますが、それらと比べて、この写生図には技法を示す文字が全くありません。技法を示す文字は、弟子たちが模写して学習するためのものですので、この写生図は応挙の手元を離れていなかったのではと思われます。描かれているのは全て植物で、それも身近にあるものものが多く、水菜やダイコン(写真7)なども写されています。奇想を好まない応挙の性格がよく表われています。技法的には輪郭線をほとんど使っていないのが目立ちます。「ククリ(輪郭線)少なきよし」(『萬誌』)と自ら語っていた応挙は、輪郭線が写実の邪魔になることを知っていたようです。この写生図では、その傾向がピークに達していて、ほとんど形が把握できないものもあります。

写真6

写真6

写真7

写真7

〈応挙の小襖絵〉
   座敷の襖は、普段は無地のものがはめられていますが、慶弔の儀式には絵が描かれたものが使われます。床の間の横の小襖六枚には応挙の稚松図、仏壇前の四枚、東側の四枚には呉春の山水図が描かれています。東側四枚の裏には呉春の芙蓉に鴨図が描かれていますが、その部屋の他の襖にも呉春の絵が描かれていたはずです。これらの襖絵は、様式から判断して、天明末年の作と推定されています。天明八年二月晦日に行われた柏原家初代の百回忌のために、前年中に制作されたものと思われます。天明八年正月晦日に、京都は大火に襲われましたが、当館のある柏原邸は類焼を免れ、百回忌も、ひっそりと行われました。呉春の山水図は四場面に分れていて、東南から春、夏、秋、冬の山水図となっています。応挙の小襖は西北に位置して、季節は冬となり、雪地に稚松が描かれていて、春の再生が表現されているようです。

写真8 座敷にはめられた状態の襖絵。応挙絵の小襖六枚、呉春絵の二枚を展示室に展示

竹久夢二 雑誌『日本少年』明治45年8月号挿絵

写真9 応挙筆稚松図小襖

応挙筆稚松図小襖応挙筆稚松図小襖

写真10、11 応挙筆稚松図小襖

応挙筆稚松図小襖
応挙筆稚松図小襖

写真12 応挙筆稚松図小襖落款

応挙筆稚松図小襖