◇令和七年春季展 蔦屋重三郎と浮世絵師 4月1日(火)~5月3日(土) | |||||||||||||||||||||||||
もう四十年ほど前のこと、浮世絵を展示した時、京都に住む摺師が見に来ました。小柄な老人で、多くを語りませんでしたが、江戸時代の先輩たちの仕事を見ながら、身体が喜んでいるのが感じられました。浮世絵版画は、言うまでもなく、絵師、彫師、摺師、そして出版を企画した版元の共同作業です。中でも、採算を考え、企画する版元の役割は重要です。今回、大河ドラマに便乗して、版元蔦屋重三郎を取上げました。彼が生きた十八世紀後半の江戸は、上方からの下りものではなく、江戸独自の文化が急速に発達した時代です。蔦屋重三郎はその潮流にうまく乗り、さらにその潮流を盛り上げました。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真1 富本節絵入正本 とみもとぶし・えいりしょうほん | |||||||||||||||||||||||||
○絵本江戸爵 えほんえどすずめ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真2 | |||||||||||||||||||||||||
○絵本虫えらみ えほんむしえらみ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真3 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
○潮干のつと しおひのつと |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真7 | |||||||||||||||||||||||||
○潮来絶句 いたこぜっく |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真8 | |||||||||||||||||||||||||
○吾妻曲狂歌文庫 あずまぶりきょうかぶんこ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真9 | |||||||||||||||||||||||||
○新美人自筆合鏡 しんびじんじひつあわせかがみ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真10(二枚の写真をつないでいます。実際には、倍大判一枚です。) | |||||||||||||||||||||||||
○洒落本 しゃれぼん |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真11 | |||||||||||||||||||||||||
○青楼年中行事 せいろうねんじゅうぎょうじ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真12 | |||||||||||||||||||||||||
○写楽がない |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
○伝来 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
◇令和七年秋季展 続・蔦屋重三郎と浮世絵展 十月一日(水)~十一月三日(月) 十月十三日と十一月三日を除く、月曜は休館
御好評頂いた春季展の続編として、蔦屋重三郎が出版した喜多川歌麿・北尾政演(山東京伝)・葛飾北斎の絵本や京伝の洒落本などを中心に約五十点を展示しました。春季展とは展示作品を大幅に入れ替えて、鳥居清長・菊川英山・溪斎英泉・歌川国貞などの版画を加え、江戸時代後期の浮世絵美人画の変遷にも焦点を当ててみました。以下、主に蔦屋関連の展示作品を紹介します。
|
|||||||||||||||||||||||||
【清長の時代】 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
【清長と政演】 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
3 鳥居清長 新吉原二丁目丁子屋之図 版元・鶴屋喜右衛門 |
|||||||||||||||||||||||||
清長が描いた丁子屋の一階の様子です。右奥の暖簾が入り口で、客は二階へ上がります。階段の向こうに張り店があり、壁には鳳凰が描かれています。右手前が炊事場。左の神棚の前は主人の場所ですが、あるいは賓客をもてなす場面でしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
清長の華麗さは欠けますが、政演には師の北尾重政譲りの重厚さがあり、存在感あります。異国趣味の意匠、机上の西洋夫人のガラス絵などこまごまとした細部が存在感を強めます。開かれた法帖には「天明癸卯(三年)」の年号があります。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
【蔦屋が出版した清長】 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
13 長谷川雪旦 江戸名所図会 版元・須原屋茂兵衛他 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
10 喜多川歌麿 琴棋書画(三枚のうち) 版元・蔦屋重三郎 | |||||||||||||||||||||||||
蔦屋が出版した歌麿の「琴棋書画図」三枚続きの左一枚です。人物表現はよく似ていて、歌麿も清長の影響下にあったことが分かります。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
【画本虫撰】 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
11 喜多川歌麿画・宿屋飯盛撰 画本虫撰 版元・蔦屋重三郎 | |||||||||||||||||||||||||
少々表紙に汚れ、虫食いがありますが、保存状態が良く、題箋も完全な状態で残っています。ただし、雲英刷りの模様は他の初刻本のものとは違っているようです。また、初摺本とされるものでは、下巻第六図のユキノシタの茎の輪郭線があるのに対して、本館のものにはなく、しかも輪郭線のない本では空刷であらわされた花の一つに輪郭線があるのに対して、この本にはありません。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
〈宿屋飯盛〉 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
12 北尾政演 吾妻曲狂歌文庫 版元・蔦屋重三郎 左が宿屋飯盛 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
【寛政三年のお咎め】 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
当館には、合冊本の他に、『錦の裏』は初版本、覆刻本、初版の写本があり、『錦の裏』は人気があったようです。時刻を追って描写された遊女屋の様子を背景に、ストーリが進んでゆく構成は見事です。歌麿の「青楼十二時」シリーズは、この『錦の裏』の影響であることが指摘されています。また、松平定信の命で、山東京伝が詞を書き、鍬形蕙斎が絵を描いた「吉原十二時絵詞」が作られたことも知られています。『錦の裏』は構成ばかりでなく、巻頭の挿絵も見事です。このような何気ない日常の情景を的確に表しているのは驚きです。山東京伝(北尾政演)は戯作者としてばかりでなく、浮世絵画家としてもっと評価されるべきです。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
『錦の裏』の巻頭挿絵 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
19 鳥橋斎栄理 江戸花京橋名取・京伝 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
【潮来絶句】 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
20 潮来絶句 北斎画 版元・蔦屋(二代目か) | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
21 さんたら霞 北斎の挿絵はこれのみ。北尾重政の挿絵に「丁巳甫春」(寛政九年初春)とあり。 版元・不明 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
【遊女の心情】 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(松葉屋若菜) |